「チッ、コレじゃ間に合わねェッ!」
アイヴォリーは舌打ちしてそう叫んだ。何を急いでいるのか、大慌てで目の前に置かれた得物を振るう。
「仕方ねェ、コイツは使いたくなかったが……イクぜ、“右と左のカマイタチ”ッ!!」
見事な六連撃は、その対象を過たず等分した。膾切りにされた相手が地面に落ちるよりも早く、アイヴォリーは地面で足元を思い切り踏みつける。足元に置かれた板が跳ね上がり、ちょうどその上だった次の対象が反動で宙を舞った。
「“クモの巣”!!」
傍らに引かれた警戒用のワイヤーをダガーで一撫で、鋭い金属音に僅かに遅れて見えない風の刃が跳ね上げられた対象を襲う。周囲には綿密に計算されて張力を拮抗させた金属線が縦横無尽に張り巡らされているのだ。アイヴォリーはこれを“蜘蛛の巣”と呼び、鳴子の警戒装置から空間攻撃の武器まで、幅広く流用している。休息時に太い鋼線を張っておけば、どこかのバランスが崩れたときにアイヴォリーの傍らに引かれた線に結わえられた鈴が鳴り、戦闘中には錘を付けた細い鋼線を使うことで、その張力がそのまま威力に変化するのだ。限界まで張られていたそのワイヤーは、巧妙な潜伏から一転して彼を中心に吹き荒れる嵐と化した。アイヴォリーの頭上では、対象が四方から襲い掛かるその鋼線に玩ばれて切り刻まれながら跳ね踊っている。
「次ッ!」
未だ空中で踊るものには目もくれずアイヴォリーは振り向いた。その瞳にはどこか焦りの色が見え隠れしている。どんなときでも人を煙に巻く笑みを浮かべている彼にしては、中々に珍しいことではあった。
「ダメだ、間に合わねェッ……風の乙女、オレに加護をッ!」
暗殺者の時代から訓練された、意識の集中による潜在能力の覚醒方法。それはエルフや野伏たちが編み出した精神集中の方法と彼によって独自に組み合わされ、肉体の限界を超える速度をもたらす。アイヴォリー自身滅多に使わない“自己加速”の能力だ。だが、隠密と幻術によってこの島の“忍術”を会得したアイヴォリーは、その独自の方法と組み合わせることで効果こそ薄いものの簡易な“自己加速”を習得していた。普段よりもさらにその身を軽くしたアイヴォリーが一瞬で間合いを詰める。
「全部まとめて料理してヤるぜ!」
そう宣言したアイヴォリーは、駆け寄ったテーブルの上に置かれている板状の機械──ノート型のコンピュータ──のキーを一つ押した。画面上で目まぐるしく数列が変化し、その命令に従って意味を知ることさえ困難な複雑な計算が処理されていく。
「座標特定──物質転送を開始します。」
画面に表示されたそのメッセージと共に、アイヴォリーに切り刻まれた様々なものが掻き消えた。それらは瞬時に集められて、アイヴォリーの背後の空間に再び現れる。
「コレならイケるッ、点火!!」
振り返り様に、アイヴォリーは包丁を投げつけた。その無理な投げ方にもかかわらず、狙いは正確に転送されてきた具材の下、鍋が置かれた竈へと定められていた。包丁が吸い込まれた竈の奥で火花が散り、彼がダガーに仕込んでいる燃える液体に一気に火をつけた。
「……よし、コレなら間に合うな。ヤレヤレ……毎日毎日ラクじゃねェぜ……。」
ようやく十五人分の食事の準備を終えたアイヴォリーは、そう言って疲れた、だがどこか満足感の見える清々しい顔で一人呟いた。
+ 「ねえ、アスカロン……あれってどう見ても才能の浪費じゃないかな。」
「間違いなく、ね。」
※ 全部妄想です。 + + + 「ん~、コレッてホントに食えんのかよ?」
アイヴォリーは倒した敵を捌いて集めた鍋を覗き込みながら、傍らのメイリーにそう呟く。メイリーと細雪とともに敵を倒したアイヴォリーは、いぶかしみながらも敵の死骸を手際よく切り分け、傍らの食料袋へと放り込んでいた。この辺り、以前の“島”でも訓練されているせいなのか口調の割には手つきに迷いがなかったのだが。
アイヴォリーが切り分けて食用にしたのは、砂の中から現れた軟体生物だった。海でたまに網にかかるそれに良く似ていた。海の悪魔と呼ばれてあまり食用として出回ることもなく、足が八本に頭が乗っているというその独特の風貌も相まって、あまり食べたいと思える代物でもない。だが、少なくとも海で採れるそれは漁師たちが自分で食べていたから食べられるはずだ。それにそっくりなのだから、これも食べられるはずだ。海にいるそれよりもかなり巨大──人の胸くらいまでの大きさがあった──で、海のそれにはない鎧状の甲殻が身体のあちこちを覆っているにはしても。砂蛸は、そんな遺跡には割と有りがちな生物だった。
「せめて足が取れリャ良かったんだけどねェ……。」
「だって足はアイが戦ってる間からあっちこっちに切っちゃったんでしょ~。」
蛸の足は美味いらしい、というアイヴォリーの戦闘前の豆知識にもかかわらず、戦闘が終わって集められた砂蛸の肉は、そのほとんどが胴体のものだった。口から墨を吐く以外は、その攻撃手段は全て足によるもの──足と頭しかないのだから当然だが──だった。使い慣れない斧を手に戦ったアイヴォリーが、早々に相手の攻撃手段を封じるために斬り飛ばしてしまったのだ。後から三人で探してはみたものの、どうしても足は見つけられなかった。斬り飛ばした後も結構な時間動いていたから、もしかすると足だけで逃げたのかも知れない。アイヴォリーはそんなことを思いながら呟いた。
「逃げ足の速ェ野郎だぜ……。」
アイヴォリーの駄洒落はさて置き、シルヴェンの守護者たちからその食べ方を聞いたアイヴォリーは、持ってきている調味料に砂蛸を漬け込むつもりらしい。話によると、砂蛸は砂の中に棲む生物のため、砂抜きをしなければならないらしい。これだけ切り刻んで肉の状態になってしまったのに砂抜きが出来るのかどうかも怪しいものだったのだが、昨日の晩アイヴォリーはその肉を相手に、夜遅くまで何やら作業をしていた。料理用に汲んだ近くの水に晒していただけらしいのだが、海の悪魔ならぬ砂漠の悪魔の肉を相手に、小さな明かりだけで暗殺者が短剣を片手に下拵えをするその様はあまり目にしたくないものだったとシルヴェンの守護者が後でメイリーにこっそり教えてくれた。
「さて、じゃソロソロメシの準備にすッかねェ。」
いつまでも眺めているだけでは仕方がないと判断したのか、鍋の中身から目を逸らしてアイヴォリーが呟いた。持ち込んでいる発酵調味料の一つが入れられた小瓶をサックから取り出して鍋の中に空ける。
「うッわ~……。」
「えええええ……。」
アイヴォリーの奇声に驚いて、一度目を外したメイリーも再び鍋の中へと目をやった。が、そんなことしなければ良かったと彼女は即座に後悔した。鍋の中では、昨日切り刻んでアイヴォリーが殺した砂蛸の肉が、その調味料の刺激に反応したのか、うねうねごろごろと再び悶えていたのだ。
「あ、アイ……死んでるのよね?」
「と、当然だろ。し、新鮮ッてコトだ。」
まったく意味不明な答えをアイヴォリーが返す。親が漁師だった冒険者の知り合いからこんな光景を聞いたことがあったな、とアイヴォリーは今さらながらに思い出した。だが、それは捌いてからいくらも経たない時間の話で、一晩経った状態でこうなるなど聞いたこともない。無論、砂蛸の話ではなかったのだが。
「ッつーか、ホントに食えんのかよコレ。」
「ボクに聞かないでよね。アイが食べられるって言ったんでしょう?」
同じ問いをもう一度誰にともなく発したアイヴォリーにメイリーが強張った声で答える。確かに見ていて気持ちの良いものでもなければ美味しそうに見えるはずもない光景ではあった。
「ホレ、食ってみるか?
サンドジェリーのときも率先して食ってたじゃねェか。コレも案外ミカン味とかかも知れねェぞ?」
そんな訳はない。
「やっぱり、作った人がまず味見してみないとっ!」
メイリーの切り返しに、アイヴォリーが硬直した。至極もっともな意見ではある。目の前でうねうねごろごろしているこんな状況でなければの話だが。
「…………。」
「…………。」
微妙な間が二人の間に流れ、アイヴォリーが気を取り直して妙に明るい声を上げた。振り返った彼は、今日のもう一つの食材を手にする。
「確かコイツも一緒に酢に漬けるッて言ってたよな……。」
砂蛸と一緒に現れたのは、見事な足を持つ雑草だった。すごい勢いで走り回るそれは、その健脚から繰り出す様々な足技でアイヴォリーたちを苦しめた。こちらは先ほどの蛸とは逆に、足以外の部分を率先して持ち帰り、足は捨ててきた。理由はもちろん、人間の足にそっくりで気持ち悪かったからだ。
「すごい走ってたよね?」
「お、思い出させるな。」
その健脚ぶり──というよりその足そのもの──を思い出してアイヴォリーが顔を顰める。まぁこれは足のなくなった今の状態では唯の野菜か何かに見えなくもない。アイヴォリーは雑草の太い部分を手早く輪切りにすると、未だに動いている蛸が入った鍋にそれも放り込んでさらに調味料を足した。追加された調味料に、さらに足がうねうねごろごろと動き回る。
「止めとけばいいのに……。」
「ヤメとキャ良かった。」
二人で目を合わせて一つ頷きあった。とりあえずこれ以上調味料を追加するのは薦められたものではない。主に精神衛生上の問題で。二人の意見はぴったり一つにまとまっていた。
「二人で何頷きあってるのかな?」
酢の臭いに刺激されたのか、鼻をぴくぴくと動かしながら細雪が天幕から出てきた。鍋を覗き込むと彼女は眼を輝かせる。
「わー、昨日の蛸だ、おいしそう!」
「あッ、あ、あー……。」
アイヴォリーが止めようとする間もなく、食の権化である獣人の姿をした彼女は鍋に手を伸ばしてまだ動き回っているそれを一つ手にすると、口の中に入れた。
「…………。」
「…………。」
心配そうに細雪を見やる二人。宙を見あげて味を見ながら咀嚼する細雪。
「う、ウマいのか……?」
「うん、新鮮で歯ごたえが良くっておいしいんだよ。でももっと酸っぱくても良いかな?」
おいしいものを食べて嬉しそうに笑顔を浮かべる細雪に、二人がどこか間の抜けた表情で視線を送っていた。もうこれ以上うねうねごろごろは見たくない、とアイヴォリーがメイリーに目で助けを求めたが、彼女は悲しげにゆっくりと首を振っただけだった。
~二十八日目──料理は才能?~
- 2007/11/27(火) 05:30:54|
- 偽島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
僕は、お気に入りの椅子に身体を預けたままで、少しの間茫然としていた。今さっき、この瞬間まで、確かに腕の中に彼女の重みがあったのだ。その、僕以外には気付くことも出来ないほど微かな笑みが、確かに僕に向けられていたのだ。そのどこまでも透明な灰色。
だが、その現実は僕の午睡みとともいとも簡単に破られてしまった。
あれからどれくらいの時間が過ぎたのだろう。十年、二十年、いや、もっとなのだろうか。僕は常に彼女の影を追い求め、そのときに自分が為しえる全ての手段をもって彼女の“再臨”の準備を整えていた。あるときは唯神に祈り、あるときは神を恨み、またあるときは知る者すらない玩具を直すものを求めて最果ての図書館へと足を運んだ。あるときは手に入れた力を制御するために様々な紙に様々なものを綴った。だが、未だ僕の望みは果たされていない。あのときから一体どれだけの時間が過ぎたのだろう。
僕は小さく溜め息をつくと首を振った。そう、時間など存在しない。僕は、あのときに進むことを止めたのだから。僕の時は止まり、あのときから僕は動かない。彼女の時間と共に、僕は自分の時間を止めたのだから。やらなければならないことを成し遂げるまで、僕に迷うことは許されないのだから。
それでも、稀にこうして残虐な神様は僕に未だ為しえないことをいとも簡単にやってのける。たとえそれが偽りの、儚い間だけの幻であるにしても。
僕は少しだけ唇を噛み締めて身体を起こした。机の隅に据えられた異界の時計が、僕にとって意味のある時間を指しているのを見て、僕はようやく気付く。普段気にしていないはずなのに、僕の時間は止まっているはずなのに。それでも、どこかで何かが成し遂げられるたびに、この時計は進む。そうして、あのときをまた僕に訪れさせる。
「もう少し、もう少しだから……もう少しだけ、眠っていてくれないか……。」
僕は冷めた紅茶を一口啜り、幻の重みと微笑みを振り捨てた。どこまでもう少しなのかも分からないままで。
+ + + 「さようなら、人の子。貴方と過ごした半年の間、とても楽しかったわ。」
空を映す湖のような青い瞳。澄んだ空の、湧き出る泉の、どこまでも透明な青。彼女は彼を責めることもなく、淡々とした様子でそう彼に告げた。流暢な人間の言葉で。
予定通りに任務を遂行した彼の正念場は、実際にはここからだった。それはいつものことで、完璧にお膳立てされ、そこまでを機械的に進めていく暗殺の瞬間までと異なり、そこから帰還までの道のりは全く定められていない場合が多い。定められた回収の期限──それは同時に任務の期限でもある──が存在するだけだ。それまでに作戦が成功で終わり、本人が帰還出来なければ、今度はギルドが能動的に探しに来る。つまり、抹殺するために。
ギルドは任務遂行後の安全までお膳立てしてはくれない。回収の約束がなされた時間と場所までは自分で生き延びなければならないのだ。それは単に暗殺者を訓練するためには莫大な費用が必要で、任務を達成できるほど有能な暗殺者をもう一度使わないのはコスト的に無駄だからだ。そもそもギルドが受け取る報酬は、有形無形に関わらずで言えば一つの仕事だけで暗殺者を一人育て上げる以上になるのだから、ギルドとしては仕事が達成されてさえいれば最低限の元は取れることになる。そういった理由から、暗殺者の仕事は、任務を達成させてから帰還までの時間が、本人の生死に関しては正念場なのだった。
相手はエルフ、しかも場所は彼らの知り抜いた森の中。彼らの長を手にかけられたエルフたちは、彼が知る中ではかなり怒っていることだろう。それこそ彼らがその風習で森の中心として崇める“生命の樹”を切り倒しでもしない限りは、今以上に彼らを怒らせることはできないはずだ。やはり人間など信用するに値しなかった、と息巻いているだろう彼らは必死でその暗殺者を探し出そうとするはずだ。
そんなエルフたちの中で、彼女だけは全く──彼の想像を超える──反応を見せたのだった。一度は人間たちの組織的な侵攻から自らを守り、もっとも信頼していた人間に親を殺された場面に行き当たってしまった彼女は、当然それまでの悠久の時の中で培った魔術で自らと森を手酷く裏切った男を焼き尽くすはずだった。少なくとも、彼はそう考えていた。だが、どこまでも澄んだ瞳でまっすぐに彼を見つめた彼女は、ただ彼に逃げるように促したのだった。予定外に一戦交えなければならないと覚悟を決めた彼は、彼女の言葉に一瞬戸惑い、それからすぐに背を向けた。そもそも任務を遂行するために近づいたのだ、戦う必要がないのであればそれに越したことはない。それに、彼女の魔術の恐ろしさは彼自身、森へと侵攻して来た人間たちを迎え撃ったときに彼女と肩を並べて戦ったためによく知っていた。とてもではないが、彼には彼女と戦って無事に帰れるとは思えなかった。
そうして背を向けた彼に、彼女は視線を外すことなく、声をかけたのだった。
「さようなら、人の子。貴方と過ごした半年の間、とても楽しかったわ。」
彼は、その言葉に答えずに、夜の森の闇の中へと姿を消した。そして彼女の導きに従って、無事に森を出た。
二つの国を分かつようにして広がるその森は、どちらの国に対しても魅力的な土地だったのだ。肥沃な土壌、広大な土地。人口が増えてゆく中で、農地を確保するのは容易いことではない。ある者は武力で制圧することを推し、ある者は共存することで彼らの森を少しだけ切り開く同意を得ようとした。だが、一つの国の中でさえも、その意見は一つではなく、政治を執る者たちは対立していた。エルフたちは協調路線に同意しようとしていたが、長が暗殺されたことで一気に態度を硬化させた。エルフたちは人との交渉を取り止め、人間たちもそれに呼応するかのように武力での制圧を推し始めた。協調推進派は失脚し、エルフたちは森を守るために絶望的な戦いを強いられることになる。
そうして、そこにあった広大な森は全て消えた。
エルフたちは、基本的に森なくして生きていくことは出来ない。たとえ森から旅に出る者があっても、決まった時期には必ず戻ってくる。その戻る森を失ったエルフは、行く当てもなく世界をさ迷い、どこかで立ち枯れの木のようにして朽ち果てる他ない。
彼女を裏切って長を殺めた暗殺者は、森を抜け出して、森を消して、彼女を間接的に殺して、それでもまだ生きている。それでもまだ、その青い瞳に追いかけられ続けている。
+ + + アイヴォリーは薄らと目を開くと微かに身震いした。そろそろ冷たい夜気が身に染みる季節になってきた。それで目が覚めてしまったらしい。目を閉じてもう一度眠りに戻ろうとしたアイヴォリーだったが、一度感じて目を覚まさせたその冷気は彼の感覚を刺激して、どうしても眠らせてくれなかった。身体を縮こまらせて、毛布を身体に巻きつけていたアイヴォリーはややあってから不機嫌そうに身を起こした。毛布を払いのけると、頬を掻きながら気合の入らない様子で天幕の外へと出る。まだ外は朝さえ遠く、真っ暗闇の砂漠だった。自分たちが歩んできた方角へと視線をやると、この前戦って宝玉を手に入れた森の一角が遠く、遺跡の床の向こう側にあるはずだった。訓練によってある程度暗闇の中でも目が利くアイヴォリーだが、当然ながらここまで離れてしまえば森は見えない。だが、その身を貫くような寒さは、あの時と同じそれだった。
「そういや、こんなときだったよなァ……。」
あの時は長を手にかけ森を滅ぼした。今度は宝玉を持ち去って──島の力の根源である宝玉を持ち去れば、あの森は消えていくのだろうか──また同じことをしようとしているのかも知れない。アイヴォリーは小さく身震いするとその想いをどこかへと押しやるようにして溜め息をつく。
昔のことを悔いても仕方がない。それは分かっている。それでも、あの青い瞳はまだこうやって彼を追いかけてくる。
あのときと同じ季節が来たから……思い出しただけさ。
強くそう自分に言い聞かせ、アイヴォリーは自嘲の笑みを浮かべた。そう、もう何も出来ることなどない。あのときに戻ることは出来ないのだから。
「アイ……どうしたの?」
寝ていたはずの彼の相方が、彼の背中に声をかけた。アイヴォリーは彼女に背中を向けたままで肩を竦める。
「ナンでもねェさ。ソレより戻らねェとカゼ引くぜ?」
「うん……寒いね。」
言われた言葉とは逆に、彼女の声が近づいてきてそっと手に温もりが伝わった。手甲越しにでも感じられる、確かな暖かさと重み。小さな、アイヴォリーのそれよりもずっと小さな手。
それでも、彼女は、確かな存在感を彼に与えていた。
イイじゃねェか。今は大切なモノがあるんだから。今は、ソレで。
「サムい、ねェ。」
言葉とは裏腹に、自分を包むケープを外して彼女の肩にかける。エルフたちからあの村で作り方を教わった唯一の、本当の魔法の品のケープを。真の闇に近い暗闇の中でも、その姿隠しの外套は充填された魔力で淡い光の粒子を吐き出した。一瞬だけ、彼女の髪がそれを反射して仄かに煌いた。
「さァ、寝ようぜ。明日も全力で移動だ。休みナンかねェからな?」
ようやく彼女に振り向けるようになったアイヴォリーは、いつもの笑みでメイリーにそう言った。思い出してしまった青い瞳は、もう彼の心の中から消えていた。
~二十七日目──昔の思い出~
- 2007/11/27(火) 05:29:32|
- 偽島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0